2008.10.28
戦国尼子フェスティバル&ふれあい祭り
10月26日「戦国尼子フェスティバル&ふれあい祭り」が開催されました。
午前9時半、旗火とともに武者行列が出発しました!!
広瀬の町の中を武者行列が行進していきます。
こちらは、広瀬ショッピングセンター前の模様。
先頭は、太鼓隊と剣士会の子供達、続いて岡山城の鉄砲隊です。
続々と武者行列が行進していきます。
尼子の軍勢も歩いてきました!!
この法螺貝を吹いている尼子の武将は、なんと石田延男元局長です。
今回の武者行列は、総勢200名とのことで、沢山の一般の方が参加されています。
そして、この鎧は、なんと広瀬の皆さんの手作りとのことです!!
イベント会場に武者行列が入り、それぞれの武者の紹介がされています。
今回は、松江から松江武者応援隊、伯太から母里武者隊も参加されています。
雨にもかかわらず、大勢の方が見に来られていました。
そして、尼子武者隊です。総勢約50名です。
尼子、毛利、大内の和睦の儀式です。
尼子経久には近藤安来市長、毛利元就には広島県の「毛利元就をよみがえらす会」の光下正則さん、大内義隆には、山口県の「大内文化の町づくり協議会」の福田礼輔さんが、戦国の儀式に従いそれぞれ杯を交わしました。
そして、岡山城鉄砲隊の火縄銃演武です。
初めて生で火縄銃を打つところを見ましたが、ものすごいです!!
音も体に響いてきて、すごい迫力でした。
テレビではよく合戦シーンを見ますが、本当の戦国時代の戦いはすごかったのだろうと思ってしまいました。
さてさて、ふれあい祭りの方も盛り上がっていますよ!!
こちらは、商工会女性部の「なんか堂」です。 うどんとカレーとコーヒーを販売されていました。
女性部さんのうどんとカレーです。とってもおいしかったです。
毎年、ふれあい祭りで販売されていますので、大人気で完売したそうです!!
こちらは、商工会女性部の「百花堂」です。 地元のおいしい食品や雑貨を販売されていました。
続いて、商工会青年部のお店です!!
こちらでは、フランクフルト、ハンバーグ、コロッケ、ポテト、ビールなどを販売されていました。
大盛況で、コロッケを揚げるのが間に合わないくらい!! 一生懸命揚げておられました。
戦国尼子フェスティバルとふれあい祭りは、悪天候にもかかわらず大盛況に終わりました。
スタッフの皆様は、準備から本当にお疲れ様でした。