2008.08.28

安来市商工会 経営革新塾(第1日目)

昨日、安来市商工会 経営革新塾(第1回目)が開講いたしました。

講師は㈲ウェーブの藤田悠久雄先生(中小企業診断士)をお招きし、初日は合計13名の方が受講されました。

 

この経営革新塾は全日程5日間(15時間)のコースで、8月27日(水)~9月24日(水)の期間で開催をして参ります。

 

 juku1.JPG  juku2.JPG

 

講師の藤田先生はコンサルタントになる前は、受講生と同じく事業を営んでおられたこともあり、その経験を活かした実践的で説得力のあるお話をいただきました。

 

今回、研修に参加された方は本当にラッキーだと思います。自分への投資は必ず返って来るものです。

今回、受講されたことで何か一つでも新事業のヒントを見つけて頂けたらと願っております。

 

受講生の皆さん、最終日まで一緒に頑張っていきましょう!

 

2008.08.15

ゴーストフィッシング。

 なかなか強烈なネーミングですが、皆さんはこの言葉をご存知でしょうか? 

 『ゴーストフィッシング』とは、網が切れたり、意図的に投棄されることで海底に網が沈み、その網の中に魚が入り、脱出できなくなって、やがて死んでしまう現象の事だそうです。人が居ないのに魚が網に入ってしまうことから、このような名前が付けられているそうです。 この『ゴーストフィッシング』と言うのは簡単に次のような循環になっています。 

 『海底に放置された網などに魚がかかってしまう』⇒『その網などにかかった魚が脱出できずに死んでしまう』⇒『その死んだ魚を餌として他の魚が寄って来る』⇒『その寄ってきた魚が放置された網にかかってしまう』 

 このような負の循環を繰り返して多大なる漁業被害が出ているらしいです・・・。 

 このことが漁師さん達に多大なる悪影響を及ぼしていることは言うまでもなく、世界の漁獲量の約1割がこのゴーストによるものだと言うから、漁業者にとって本当に深刻な問題ですよね・・・。 

 また、海外の密漁船が日本領海内で発見された時に、網を切り落として逃げることもあるらしいです。 

 私の知り合いにも漁師さんが居ますが、ここ数年魚が獲れなくなったと言う事をよく聞きますが、まさかこんな事が一つの要因になっているなんて、本当に驚きです・・・。  

 

2008.08.14

今日も歴史について・・・。

 時は戦国時代・・・。日本各地の名だたる武将たちが天下統一に向けて凌ぎをけずり、まさに群雄割拠の中、この地にも後世に残る戦火の歴史、そして栄華を極めた一族が存在することをご存知でしょうか?

 その一族こそ、尼子(あまご)氏です。この尼子氏の歴史を分かりやすくまとめたものが安来市のHPに掲載されています。下記URLをご参照下さい。

http://www.city.yasugi.shimane.jp/p/2/3/8/7/ 

 今年は5年に1度の戦国尼子フェスティバルが1025日(土)26日(日)に開催され、全国各地から尼子一族が集結します。また、詳細につきましては追ってご案内しますので楽しみにお待ち下さいませ。   

 

2008.08.13

『広瀬のお勧めスポット』~歴史②~

安来を語る上で外せないのが、『たたら』の文化です。

『たたら』というのは日本古来の製鉄方法であり、千年以上もの歴史を誇る日本独自の製鉄方法です。その『たたら』の伝統を頑なに守り続ける職人や、鉄に関わる様々な人々の信仰を集める神社が広瀬町にあります。

それが『金屋子神社(かなやごじんじゃ)』です。この神社は、1,200余りある金屋子神社の総本山であり、現在でも製鉄関係者らが数多く参拝しております。

安来や奥出雲地方では、6世紀ごろから良質の砂鉄と大量の木炭を使って鉄を作る『たたら製鉄』が盛んで、江戸時代後期には日本の鉄生産量の8割を占めていたと言われており、広瀬は古くから製造された鉄の積み出し港としても有名だったそうです。

こんな身近に素晴らしい歴史と文化に触れることが出来る場所があります。まだ行かれたことがない方、是非一度足を運んでみてはいかがでしょう。